理論と実践のプログラム
2,000人以上のビジネスパーソンにマインドフルネスとメディテーション、ヨガを教え、受講者からのフィードバックをもとに開発したLay®️オリジナルプログラム。ベースのプログラムは、理論と実践(ヨガとメディテーション)で構成されています。
メディテーションは心の筋トレと言われていますが、心と体は表裏一体。ヨガやストレッチをメディテーションと組み合わせることで、心身を整えていきます。
事前にどのような課題があり、どのような組織を目指したいかなど、プログラム導入の目的をヒアリングし、クライアント企業ごとに適切なプログラムをご提案します。
プログラム事例 国家試験受験に向けたマインドフルネス
- クライアント:岩崎学園情報科学専門学校様
- 人数:60名
- 開催場所:オンライン(生徒様はご自宅や教室からご参加)
- 講座時間:50分/回
- 開催回数:全4回
- クライアント様の課題:国家試験受験に向けて不安感や緊張感、また受験勉強を通じての心身の疲労感を緩和したい。
- 期待される効果:マインドフルネスの実践によるリラックス効果、ストレス耐性や集中力の向上によるパフォーマンスの向上。椅子ストレッチによる血流改善や筋肉弛緩。
- 講師:野村 里奈
内容 | 時間 | |
イントロダクション (※初回のみ) |
・講座の目的 ・講師自己紹介 |
5分 |
理論編 |
Day1:マインドフルネス概要(マインドフルネスとは?、ストレス軽減をはじめとした効果とその根拠など) Day2:マインドフルネスと創造性(マインドフルになるとなぜ創造的になるのか?) Day3:マインドフルな世界の捉え方①(「時間と空間の広がり」など) Day4:マインドフルな世界の捉え方②(「確率世界」など) |
15分 |
実践編 「椅子ストレッチ」 |
・マインドフルネス瞑想の準備として、凝り固まった首や肩、肩甲骨周りをほぐしていきます。 ・ご自宅で椅子や床に座ったままできるストレッチをご紹介。 ・身体の状態を整えるだけなく、「身体の感覚に注意を向ける」マインドフルネスの実践の一つでもあります。 ・ご自宅で椅子や床に座ったままできるポーズをご紹介。 ・身体の状態を整えるだけなく「身体の感覚に注意を向ける」マインドフルネスの実践の一つでもあります。 |
10-15分 |
実践編 「マインドフルネス瞑想」 |
・講師の声のガイドで、マインドフルネス瞑想を実践していきます。 ・ご自宅で椅子に座ったままできる瞑想をご紹介します。 ・自分に合う瞑想方法を見つけられるよう複数の瞑想方法をご紹介します。 |
15分 |
質疑応答 |
・Zoomのチャット機能でご質問やご感想を受け付け。講師がその場で回答やコメントをしていきます。 |
5分 |
参加者の声(一例)
- モチベーションをキープするのが難しかったが授業を受けて集中力が欠けなくなった。ありがとうございます。
- 勉強続きで疲労がたまっていたので良い箸休めになったのかなと思いました。
- 厳しい授業が続いていたので憩いの時間になったと思う。
- 1週間に1回は適切だと思いました。
- 何種類かの瞑想を体験できて、良い経験になりました。日常生活にも取り入れていきたいです。
- 瞑想などをすることによって精神的なリカバーができたのは良かったと思う。
- 個人的に精神的に不安定な部分があり、それがマインドフルネスを活かすことで若干安定してきたところがあったので、自分にとって非常に身になる体験でした。現在自主的に睡眠前などに取り入れているので、これからも行っていきたいと考えています。
- 少ない時間で心も体もリラックスすることができたので有意義でした。
- 今まで体験したことのなかった瞑想やストレッチなどを行うことで、心だけでなく体の疲れを解消できたように思いました。
- こうやって授業中にリラックスできる時間があるといのうは新鮮で楽しかったです。
- 回数を重ねるごとに瞑想が楽になっているのが分かって面白かったです。
- このマインドフルネスの講座のおかげで集中力が続くようになり、肩こりや眼精疲労も軽減できました。
- 週一回だけとはいえ授業中に凝ってしまう首や肩が軽くできるのがとても気持ちよかったです。
- 瞑想ももちろんリラックスする上でとても効果がありましたが、私はストレッチが特に効果がありました。椅子があれば手軽に行うことができるので今後も瞑想と合わせて続けていこうと思いました。とても貴重な経験をさせていただきました。
- 全部で4回と短い間でしたが、お世話になりました。ありがとうございました。リラックス効果を週末に得られる、気の休まる授業があったことは精神的にかなり助けられたように感じます。
- 普段やったほうがいいであろうストレッチも、こういう機会がないとわざわざやる気にならない性格なので、授業という中で実施していただけるのは助かりました。ストレッチをした後は体が軽くなる気がしますし、瞑想をして心も落ち着いてくるので、国家試験対策関係なく授業のどこかで取り入れてもいいのではないかと思いました。
- マインドフルネスを初めて体験してから、寝起きがよくなり、疲れがたまりにくくなった気がしました。
導入までの流れ
1. お問い合わせ
こちらのフォームよりお気軽にお問い合わせください。
2. ヒアリング
適切なプログラムをご提案するために、どのような課題があり、どのような組織を目指したいかなど、プログラム導入の目的についてヒアリングさせていただきます。研修事例を説明したり、不明点などにも丁寧にお応えいたしますのでご安心ください。
3. 体験レッスン
ご希望者や特定の部署など、事前にマインドフルネスのレッスンを体感していただくことが可能です。
4. 導入スタート
体験レッスンのフィードバックもプログラムに反映し、導入スタート。オンサイトでもオンラインでも(組み合わせも可)ご都合に合わせてご受講いただけます。
FAQ
Q. オンライン研修はありますか?
A. はい、ございます。在宅勤務の方々はご自宅から、出社されている方々はオフィスからご受講いただけます。Zoomのチャット機能を利用して質疑応答のセッションにも対応しインタラクティブなプログラムをご用意しております。
Q. カスタマイズには別途費用がかかりますか?
A. いいえ、かかりません。プログラム導入の目的は企業様ごとに異なりますので、最適なプログラムをご提案できるよう基本的には企業様ごとにプログラムをデザインしています。
Q. 導入前にトライアルレッスンはありますか?
A. はい、ございます。ご希望者や特定の部署など、事前にマインドフルネスのレッスンを体感していただくことが可能です。研修事例を説明したり、不明点などにも丁寧にお応えいたしますのでご安心ください。
Q. レッスンにはどのような場所が必要ですか?
A. 基本の研修は、通常のオフィススペースやご自宅の普段のワークスペースでご受講可能です。ヨガやメディテーションの実践も、椅子に座ったままできるものをご紹介します。ご希望に合わせて、ヨガマットを使用する通常のヨガをプログラムに組み込むことが可能です。その場合は、ヨガマットとヨガマットが敷けるスペースが必要になります。
Q. レッスンにはどのような服装が必要ですか?
A. 基本の研修は、通常の仕事服でご受講いただけます。ヨガやメディテーションの実践も、椅子に座ったままできるものをご紹介します。ヨガマットを使用したヨガの導入を希望される場合には、全身の運動ができる動きやすい服装をご用意ください。ヨガウェアである必要はなく、ジャージなどで問題ありません。
Q. ヨガやメディテーション初心者でも大丈夫でしょうか?
A. はい、大丈夫です。初心者の方にもご受講いただけるプログラムとなっております。丁寧にガイドいたしますのでご安心ください。また、ヨガについては「身体が硬い」言うご相談もいただきますが、ポーズを綺麗に取ることよりも気持ちよく行うことが大切ですのでご心配いりません。
Q. なぜ複数回のプログラムがおすすめなのですか?
A. マインドフルネスは、実践を継続することで脳の機能が変化し、それによってストレス低減や集中力アップなどの様々な効果を体感することができるため、習慣化がとても大切です。ただ、何事においても新たな習慣を身につけることは容易ではないため、習慣化のサポートをさせていただいています。
Q. 1回のみの研修をお願いすることもできますか?
A. はい、可能です。マインドフルネスの実践は、継続することで日々の生活の中で効果を実感いただくものですが、1回の研修でも理論を学習したり、マインドフルな状態を体感していただく方も少なくありません。マインドフルネス実践のきっかけなどにご利用いただいています。