BLOG

企業風土

第4回:企業文化は変えられるのか—ミーム可視化ツールで「見えない摩擦」に挑む

第3回:分権の文化が変革を阻む—民主的組織に潜む「変われなさ」のミーム これまでの3回では、企業文化がどのように形成され、どのようにして変化の足かせとなるかを見てきました。 ・第2回:創業者の直感が中心だった文化が、時代の変化に取り残されたケース ・第3回:現場主義・分権型の文化が、共通ルールを必要とする局...

企業風土

第3回:分権の文化が変革を阻む—民主的組織に潜む「変われなさ」のミーム

第2回:事業は変わったのに企業文化は変われなかった——創業者ドリブンが通用しなくなるとき 前回は、強力な創業者主導の企業文化が、事業の多角化や顧客の変化に対応できなかった事例を紹介しました。
今回はその逆のケースです。 もともと「現場重視」「ボトムアップ」「自由な裁量」を大切にしてきた民主的な組織が、
いざ...

企業風土

第2回:事業は変わったのに企業文化は変われなかった——創業者ドリブンが通用しなくなるとき

第1回:企業文化の正体は「ミーム」だった ー可視化の新アプローチ 企業文化=ミームは、空気のように組織内に広がっていきますが、それは決して偶然に発生するものではありません。
ミームには必ず、その文化が合理的だった背景が存在するのです。 その最たる要因が、事業モデルです。
組織がどういう市場で、どんな顧客に対...

企業風土

第1回:企業文化の正体は「ミーム」だった ー可視化の新アプローチ

会社員として働いていた頃、日々の意思決定や会議の空気、人間関係のちょっとした緊張感の裏には、言葉にならない「何か」が流れていることを肌で感じていました。 それは目に見えないけれど、確かに人のふるまいを左右し、組織全体の方向すら決めてしまう力でした。 その「何か」の正体をより明確に知りたい—。 そんな想いを胸...